2007年05月05日

♪柱のき~ずは・・・

国民の祝日に関する法律(祝日法)によれば

  こどもの日 5月5日
     こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する

と規定されています。 「母に感謝する」ということも含まれていたのですねえ。
知りませんでした。


  柱のきずはおととしの、五月五日の背くらべ。
  粽(ちまき)たべたべ兄さんが、計つてくれた背のたけ。
  きのうくらべりや何のこと やつと羽織の紐のたけ。


端午の節句にちなんだ童謡「背くらべ」の歌詩なのですが・・・

「 柱のきずは おととしの~ 」
どうして「去年の」でなく「おととしの」なのでしょうか?
「 きのう くらべりゃ~ 」
どうして、「今日」じゃなくて、「きのう」比べたのかな?    ダレカ オセ~テ !


~~ ここからは、おまけ。 読み飛ばし可。 ~~

端午の節句について
五節句の一つ。
   人日(じんじつ)   1月7日  七草
   上巳(じょうし)    3月3日  桃の節句、雛祭り
   端午(たんご)   5月5日  菖蒲の節句
   七夕(たなばた)  7月7日  たなばた、星祭り
   重陽(ちょうよう)   9月9日  菊の節句

中国においては邪気を払い健康を祈願する日とされ、野に出て薬草を摘んだり、蓬(ヨモギ)で作った人形を飾ったり、菖蒲酒を飲んだりする風習があった。
日本では、鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになった。

鯉のぼりを飾るのは、黄河の急流にある竜門と呼ばれる滝を多くの魚が登ろうと試みたが鯉のみが登り切り、竜になることができたことに因んで鯉の滝登りが立身出世の象徴とされたため。 (登竜門の語源)

(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる風習もある。
中国戦国時代の詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた川に粽を投げ入れて供養したのが始まりとされる。
柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まっていった。


この記事へのトラックバックURL

http://jijibaba.mediacat-blog.jp/t6584
この記事へのコメント
柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える
遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして
てんでに背伸(せのび) していても
雪の帽子(ぼうし)を ぬいでさえ
一はやっぱり 富士の山

やはり2番までを 考慮すると、
去年 亡くなられた(戦かな?) お兄さんを追悼し
やっぱり、お兄さんが一番で 兄さんには勝てないや

一年では、「羽織の紐のたけ」まではには(背は)伸びない
と、いうことでしょう。
(去年は喪中で、お祝い事をしなかった。)

きのうは久し振りに 羽織を着せてもらって はしゃいでいたが、
「今日」 ぼんやり柱にもたれ 山々を見て想い返してみたのでしょう。

などと、かってに解釈してみました。
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月05日 03:19
あれれ アカデミックなコメントを、ありがとうございました。
学者さんか、どこかの大学教授からのものかと思いました。

去年は喪中だったとは・・・
それはそうかもしれないとナットク。
歌詞からは読み取れませんでした。(恥)

一番の歌詞は「5月5日の背比べ」。
ということは、今日は5月6日ということ?
兄弟の背比べは5日で、遠いお山の背比べは翌日なの?
なぜだろう?
頭の中が混乱してきた。 理解力が乏しいのだな・・・
Posted by ぢぢばば at 2007年05月05日 09:52
しまった!職業がバレる・・。泥酔すると 学者になるのです。(@_@)

「今日」は今年の5月6日
柱の傷も「今日」柱にもたれ、想い耽って見ています。
「くらべた」のは 昨日ですが、想い耽っているのは「今日」なのです。
兄弟の背比べは、おととしの5月5日
遠いお山の背比べは、今年の5月6日
              と 思慮いたしますが・・・  

   ― お兄さん 殺さないバージョン ―

やっぱり一番は、「お父さん」なのです。
雪の帽子 = 白髪の頭
僕たち兄弟が背伸びしたって、お父さんの白髪頭の分を差し引いても、
まだまだ、お父さんが 一番だ! 

じゃあ、去年の柱の傷は無視か!? 
う~~ 混乱してきたぁ~~~
                              by 楽洒
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月05日 11:39
いずれにしても混乱を招きやすいかしではあるねえ。
喪中でも、兄弟の背比べぐらいは出来ただろう。
思いに耽るのも5日でも出来ただろう。
お山の背比べだって、翌日でなきゃならないことはない。

統一して全部5日ならスッキリ出来たのになあ。
Posted by ぢぢばば at 2007年05月05日 14:44
こんにちは。

昔から、「背くらべ」の詩は、「楽しそうで、楽しくないな~」 と感覚的に感じていたのですが・・・。
納得しました。

「きのう」の言葉ですが (この詩がいつ作られたかわからないのでなんともいえないですが)、古くは「前日」という意味だけではなかったような。
漠然とした過去・・・。

すいません、ボカしてしまいました(笑)
Posted by 名古屋っ子 at 2007年05月05日 14:46
「袴」 の紐は長いけれど、羽織の紐は胸の辺りで結ぶ短い物です!
したがって、お兄さんの 胸の辺りまでしか成長していなかったのでしょう!
おととしから去年は伸び、去年から今年の伸び率は悪く、おととしと比べたのでしょう! (笑) まだまだ 羽織の紐の丈 と いうことは・・昔の人の身長を考慮して110~120cmかしら・・?
 現実的な夢の無い m&mママ でした。
Posted by m&mママ at 2007年05月06日 07:24
それから バクチャン! 「ちまき食べ食べ兄さんが・・」
なので 亡くなっていません! お節句の歌に悲しい戦争の詩は・・。
Posted by m&mママ at 2007年05月06日 07:43
ちまきを食べたのは「おととし」で お兄さん その時は、生きています。
M&Mママも混乱してるし。。。

しかし、お兄さんは今も生きているのだろうか・・・
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月06日 08:38
まあ まあ まあ
「犬も食わない」ですが・・・

作詞者の海野厚は
弟を故郷の静岡に残して、東京の大学に入った。
毎年、端午の節句には帰郷して背くらべをしてやっていた。
が、ある年は病気で帰郷できなかった。
それで、去年の柱のキズがなかった。

数年後知人のススメで病床で二番の歌詞を作った。
それを機に富士山の見える故郷に帰るが、まもなく亡くなった。
兄弟の背くらべのキズのある柱にもたれて昔を偲んだ。

そんな背景があるようです。
Posted by ぢぢばば at 2007年05月06日 10:12
やっぱり、最後はぢぢさんか・・・
背伸びしても かなわないや!

数年後、弟も病床についたわけですね。
あやうく、また混乱するところでした。
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月06日 12:14
いや、待てよ。すると作詞者は兄か・・
作詞者である厚(兄)が、弟を残して東京に行った。
一番の歌詞は、弟の立場で詩にして 自分自身を兄さんと言った。

弟は作詞者でもなく、病気にもなっていない。
すべて(柱の傷も含め)、病死した兄(厚)の自作自演だったのですね。
                              (表現悪かったかしら・・)
                  
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月06日 12:27
一番も二番の歌詞も、兄が弟の立場になって作詞したのでしょう。
自作自演といえばそうですが、帰郷して背比べはしていたようです。

兄の厚は明治29年に7人兄弟の長男として生まれた。
大正14年、28歳という若さで逝った。
現在、弟妹の何人が存命中か不明です。
Posted by ぢぢばば at 2007年05月06日 12:54
しかし、調べれば出てくるものですね~
ぢぢ様の 精神に 少しふれた氣がしたゴールデンウィークでした。

現在の歌詞に、これだけの真実(おそらく)の詩はないでしょうねー

そういえば幼少時、我が家も兄と、毎年柱に線(傷)を引いてました。
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月06日 23:26
童謡や唱歌には、色々な背景や誤解・疑問がありますね。
たとえば
「赤い靴」の女の子のその後 とか
「てるてる坊主」の雨が降ったときのバツ とか
「あかとんぼ」の「おわれてみたの~は・・・」の誤解とか
「ふるさと」の「うさぎお~いし あの山」の誤解とか

面白いですよ。
まだまだ知的好奇心旺盛なぢぢです。


ところで、こんなこといっちゃあ なんなんですが・・・
にあわね~よ まじめすぎる コメント。
ホッケー好きなバクチャンには、すべったコメントの方が・・・  ゴメンと
Posted by ぢぢばば at 2007年05月07日 08:39
バクチャンのことも誤解しているのでは・・?

でもバクチャンは ”花好き” のぢぢ様を ”離す気” ないですよー
 ”話す気” 満々で童謡唱歌・・・
Posted by なるほどバクチャン at 2007年05月07日 21:48
そうそう その調子! その調子!

動揺するのは、ショウカないが、いつもと同様でないと、ハナシにならん!!
Posted by ぢぢばば at 2007年05月07日 22:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい