2011年11月11日

奥殿陣屋 秋の花





秋のバラ園はさびしいものだ。 春に比べて花は少ない。 したがって見に来る人も少ない。





だが、バラの他にも色々見ることができる。 コウテイダリア、枯れフヨウ、アメジストセイジ・・・



  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2011年07月28日

古都の夏

                           娘夫婦とのドライブ2日目は奈良へ





何十年ぶりかの法隆寺




平城宮跡は広い!







東大寺大仏殿はデカイ!!
  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2009年09月16日

ハギの寺





 臨済宗妙心寺派 円光寺(稲沢市矢合)



  咲き始め。 見頃はこれから。


  
タグ :ハギ円光寺

Posted by boppo at 20:20Comments(2)TrackBack(0)神社仏閣

2008年12月06日

猿投神社



大悲殿の紅葉が、あまりに素晴らし過ぎて・・・

                                        山装う (猿投山展望台からの眺望)  

Posted by boppo at 20:20Comments(2)TrackBack(0)神社仏閣

2008年12月05日

大悲殿東昌寺




今秋最後(?)の紅葉狩りは・・・
猿投山のふもとの大悲殿東昌寺。

猿投神社から少しあがったところにあるこの寺。
今回初めて。 ここが紅葉名所なんて知らんかった。

見頃をやや過ぎていたが、参道には赤、黄色などの落ち葉が堆く積もっていて、これはこれでなかなかいい。 もし見頃にジャストヒットしたら凄いかも知れん。

紅葉を堪能した後、猿投山登山道を展望台へ。
東海自然歩道として道路は整備されているが、道幅が狭く対向車が来たらとヒヤヒヤ。
天気はまずまずだったが展望はイマイチ。
登山道を左回りで下って、猿投神社に立ち寄った。


ぢ  
タグ :紅葉大悲殿

Posted by boppo at 20:20Comments(2)TrackBack(0)神社仏閣

2008年11月30日

とうがんじ



知る人ぞ知る 本山の桃巌寺
ねむり弁天が祀られているので別名を名古屋弁天。

清浄門、不老門をはじめとして異国ムードタップリのあやしげな寺院。
ほかにも秘宝(?)、珍品(?)多数。


ところで、名古屋大仏なのだが・・・
以前見たときは、こんな色ではなかったのだが。


  
タグ :紅葉桃巌寺

Posted by boppo at 20:20Comments(2)TrackBack(0)神社仏閣

2008年11月28日

ぶっちいん

尾張三十三観音 第三十二番札所 音聞山 仏地院

境内は白塀に囲まれ、山門までの石段あたりの紅葉の彩が見事である。

境内の樹齢300年のイチョウは終盤に近い。



バ  
タグ :紅葉仏地院

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2008年11月23日

夢か ウツツか 幻か




日本武尊に因んだ内々神社

中央高速、R19の下で静かに佇む隠れスポット。

社殿の裏側にある庭園は、廻遊式林泉型で夢窓国師の作と伝えられる(県指定文化財)。



  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2008年11月19日

となりは、どうだん?

どうだん亭に隣接する天〇教で、公開されていた庭園。



モミジ、ドウダンツツジの赤、コケの緑、写真にはないがツワブキの黄・・・  交通信号だにゃぁか!?  
タグ :紅葉

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2008年01月12日

上野天満宮

納札に上野天満宮へ。

初詣では随分の人出だったようですが、この日は参拝に

訪れる人もまばらだった。

ここで外人さんの神職を見かけた。

当然、日本語は流暢だった。



三大天神って、上野、山田、御器所だと思っていたが・・・
桜だけ、どうして天神社なんだろう?


  

Posted by boppo at 20:20Comments(7)TrackBack(0)神社仏閣

2007年12月13日

秋の名残を・・・

先日の雨模様の日にかねてから行きたかった多武峰の談山神社に出かけてみた。
ババが風邪をひかなかったら2週間前に行く予定だったところである。
その頃だったら、紅葉が見事だったろうに・・・

いつもなら桜井でレンタカーを借りるのだが、今回は先月末に新規オープンした名張で借りた。
生憎の天気だったが、それがかえってラッキーだったのかも知れない。



名張から1時間少々。 
山中だけに坂道と階段ばかりで、年寄りにはチョットきついところだ。



もう一箇所、大神神社へ行く予定だったが、時間がなく今回は割愛した。
帰る途中、道を間違えて大宇陀に迷い込んだ。
そこは、古い町並みが保存されていた。
  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2007年11月07日

ここのコウヨウは、こうよ~





定光寺は色づきはじめ。
  

Posted by boppo at 20:20Comments(3)TrackBack(0)神社仏閣

2007年09月23日

木曽川河畔を

木曽川の眺望がいいと聞いて  出かけたのだが、あまりの急勾配

 の坂道で諦めた。 (聞けば、ここは知る人ぞ知る夜景スポットらしい)

折角ここまで来たのだからと、紅葉にはまだ早かったが 、 へ。 

ここで見つけたものは・・・ 

ここから  は、程近い。 ここで昼食 

遠く  をながめながら帰路へ。


  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(1)神社仏閣

2007年09月10日

松平郷

松平東照宮













 
室町塀とオミナエシ(女郎花) 

 高月院 徳川氏の始祖 松平家の菩提寺

  

Posted by boppo at 17:17Comments(3)TrackBack(0)神社仏閣

2007年09月04日

東照宮めぐり?











滝山寺本堂


愛知県で最古の木造建築だそうだ。
旧暦正月には、県無形文化財の「鬼まつり」が行われる。











滝山東照宮
日光、久能山とともに三山の一つ。








滝山寺三門


とにかく、ここは、階段、坂道が多い。
そういえば久能山東照宮も階段が多かった記憶がある。

次は、「松平郷」へ

  

Posted by boppo at 20:20Comments(1)TrackBack(0)神社仏閣

2007年08月27日

虎渓山

この夏、日本最高気温をマークした多治見市にある虎渓山に出かけた。 この日も暑かった!


虎渓山永保寺(えいほうじ) 臨済宗南禅寺派

土岐川畔の丘陵にある夢窓国師の創建の寺院。 
国宝の観音堂,開山堂などがある。 
池泉回遊式庭園は、国の名勝に指定されている。
開創を記念して植樹されたイチョウの木は、多治見市天然記念物に指定されている。
最近火事で消失した本堂は、現在再建中。
紅葉の季節は特に美しいとのこと。





  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2007年08月21日

あったさん 2







信長塀
織田信長が桶狭間出陣の際、神宮に願文を奏し、大勝した御礼として奉納した。
土と石灰を油で練り固め、瓦を積み重ねている。 日本三大塀の一つ。

大楠 二十五丁橋
境内にはクスノキが多く、特に大きな木を七本楠  板石が25枚並んでいるところからの命名。
という。 このクスノキは弘法太師のお手植えと   名古屋甚句で西行法師も休んだと詠われている。   
いわれる。 樹齢千年以上。               名古屋最古の石橋という。


     宮の熱田の二十五丁橋で  西行法師が腰をかけ 東西南北見渡して
        これ程涼しい この宮を 誰が熱田と 名をつけた      (名古屋甚句)

  

Posted by boppo at 20:20Comments(4)TrackBack(0)神社仏閣

2007年08月20日

あったさん

ぢぢの名古屋弁のホームページには、「おせーたるメール 」という情報収集コーナーがある。
ここに先日こんな情報が寄せられた。

    おんぞ=熱田神宮   ごぼさん=東別院


色々調べたのだが、ワッカレセン。
「おんぞ」は、5月に行われる御衣(おんぞ)祭のことだと思う。
「ごぼさん」は、弘法さんの縁日のことだと思うのだが・・・
こういう言い方を、聞いたことがあれせん。


ダレか、「おお、これ つかっとったぞ」など、
ご存知の方 オソエタッテ チョウダャア!!

  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2007年08月17日

鉈薬師


門前に一対の李朝の石像が立つ。 
静かな境内の醫王堂がある。 本尊は薬師仏。 
これは中世からのもので江戸の初期に張振甫の敷地にあったが、明治の末にここに移された。
円空の彫った日光、月光の脇侍や十二神将も安置されている。
このため、鉈薬師と呼ばれる。


  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣

2007年08月15日

おちょぼさん

千代保稲荷神社 名古屋支所





     地図はこちら





岐阜県海津市の千代保稲荷の支所

  

Posted by boppo at 20:20Comments(0)TrackBack(0)神社仏閣