2009年02月28日
またまたウメだでよ
ネコヤナギの扶桑緑地公園の帰りに、大縣神社の梅園へ行ってみた。
大縣神社といえば、田縣神社とともに、知る人ぞ知るユニークな神社。
ここの梅林は知らなかった。
3月22日まで梅まつりを開催中のためか、訪れる人は多い。
急な斜面に、250本もの赤、ピンク、白のシダレウメが、平成9年に造成されたそうな。




この日は、平日だったため門前の売店はどこもシャッターを降ろしたまま。
したがって、楽しみにしていた?ユニーク土産は、ナシ!!
大縣神社といえば、田縣神社とともに、知る人ぞ知るユニークな神社。
そういえば、暖かくなったら豊年祭りも近い。
ここの梅林は知らなかった。
3月22日まで梅まつりを開催中のためか、訪れる人は多い。
急な斜面に、250本もの赤、ピンク、白のシダレウメが、平成9年に造成されたそうな。




この日は、平日だったため門前の売店はどこもシャッターを降ろしたまま。
したがって、楽しみにしていた?ユニーク土産は、ナシ!!
2009年02月27日
木曽川扶桑緑地公園
木曽川の左岸河川敷に広がる10haの細長い広大な公園。
グラウンド、芝生広場、フィールドアスレチック、コンビネーション遊具のほか、全長約2kmのサイクリングロードなどがある。



公園には、今の時期はスイセンが見頃。 他にもジンチョウゲ、ウメ、カワヅザクラなどが植えられ、四季折々の花々を楽しむことができる。
昨日の「ねこやなぎ通り」は公園の最東端。
グラウンド、芝生広場、フィールドアスレチック、コンビネーション遊具のほか、全長約2kmのサイクリングロードなどがある。




公園には、今の時期はスイセンが見頃。 他にもジンチョウゲ、ウメ、カワヅザクラなどが植えられ、四季折々の花々を楽しむことができる。
昨日の「ねこやなぎ通り」は公園の最東端。
2009年02月26日
これ わかる?
ぢぢは雨には、滅法弱いのだ。
雨の日には絶対出かけない。
そんなわけで、今日は待ってましたとばかりに扶桑町までドライブ。
一本二本ならさほど珍しくはないが、ここは180メートルにわたって120本が植栽されている。


マクロの世界をお楽しみあれ。
雨の日には絶対出かけない。
いい写真を撮りたけりゃ、雨を嫌ってはイカン って教えられたが・・・
そんだもんで、オミャアの写真には進歩がにゃあんだわ。
そんだもんで、オミャアの写真には進歩がにゃあんだわ。
そんなわけで、今日は待ってましたとばかりに扶桑町までドライブ。
一本二本ならさほど珍しくはないが、ここは180メートルにわたって120本が植栽されている。


マクロの世界をお楽しみあれ。
2009年02月24日
2009年02月23日
2009年02月22日
2009年02月21日
またウメ?!
2009年02月20日
2009年02月19日
シッ! だれが・・・
平日なのに、駐車場は満杯。
園内もすごい人。
どうしてわかったんだろう?
誰が教えたんだろう?
しだれ梅まつりは、28日からなのに、もう、かなり咲いていることを・・・
ぢ


バ
まつりの頃には、もう見頃は過ぎているのじゃないかなあ。
それこそ、「あとのまつり」ってことになるんじゃないかなあ。
園内もすごい人。
どうしてわかったんだろう?
誰が教えたんだろう?
しだれ梅まつりは、28日からなのに、もう、かなり咲いていることを・・・
ぢ




まつりの頃には、もう見頃は過ぎているのじゃないかなあ。
それこそ、「あとのまつり」ってことになるんじゃないかなあ。
2009年02月17日
2009年02月16日
2009年02月15日
2009年02月14日
昨日は東、今日は西



名古屋城の二の丸庭園南の梅園。
かなり咲き揃ってきた。
今はまだ白梅が中心。
梅林越しに天守閣、辰巳櫓が見える。
しかし、本丸御殿の工事のクレーンが忙しそうに
フレーム内を右に左に動き回って、どうもイマイチ
構図が決まらない。
まだまだシュギョウが足りんなあ。
白梅の3つの色の違いってわかるかなあ。


2009年02月13日
赤、白、ピンク と 黄




ウメは日増しに開花が進んでいる。
だが、シダレウメはまだまだ。
フクジュソウは、柔らかな光を受けて輝いている今が見頃。 まだツボミも多く、暫く楽しめそう。
撮影日: 2月11日



2009年02月12日
東風吹かば~ そっち



天神様といえば、言わずと知れた学問の神さま。
境内には、合格祈願の絵馬がいっぱい。
そういえば、岡崎天満宮ではこの絵馬見かけなかったが・・・ どうしてかな?
菅公は丑年生まれ、丑の日に亡くなったそうな。


2009年02月11日
2009年02月10日
2009年02月08日
追いつかれ 追い越され



畑の中には遊歩道ができていた。
スタジアムには菜の花展望台も。
花摘みできるコーナーもできている。
年々進化しているようだ。


帰路のR135の中央分離帯でもナノハナが見られる。 夏にはカンナが植わっていたな。
最近、ぢぢとババの写真が似てきたような気がする。
追いつかれた? いやぁ、とっくに追い越されてる?
追いつかれた? いやぁ、とっくに追い越されてる?
2009年02月07日
2009年02月06日
屋内梅林

於: 名城公園フラワープラザ
この地方唯一の館内梅林だそうな。 15種類44本。
盆梅19鉢 長浜、大府に並ぶ盆梅展を睨む?
8日(日)まで 9時~16時30分(最終日は16時)
入館無料 盆栽梅の販売、梅製品販売
抹茶席 毎日限定100席(有料)



