2007年03月31日

ソメイヨシノ

  染井吉野  バラ科

江戸時代に、江戸駒込の染井村から植栽が始められた。 初めは見事な桜の代名詞として「吉野桜」と呼ばれたが、誕生地の「染井」の名を加えて「染井吉野」になった。

     世の中に たえてさくらの なかりせば 春の心は のどけからまし    在原業平


  ムスカリ  ユリ科         ハナニラ(花韮)  ユリ科  

Posted by boppo at 14:14Comments(0)TrackBack(0)

2007年03月30日

オキナグサ

東谷山のシダレザクラの根元にひっそりと咲くオキナグサ。
皆、上ばかりを向いて通り過ぎていく。
誰も小さな草花などには目も留めない。
咲く場所と咲く時期が違えば、もっと注目されるだろうに・・・   キノドク ソー
そんなストレスから実が白髪状になったのだろうか?


     

     








  翁草  キンポウゲ科

葉や茎など全体が白毛におおわれている。 実(み)は白毛状になり、これを老人の髪にたとえた。


さてさて、メインのシダレザクラであるが、ご覧の通り見頃にはまだ間がありそうである。 しかし、木によっては5分咲きくらいのものもある。
渋滞と混雑に耐えてでも満開のサクラを見るか、早めに行ってユックリ眺めるか、判断に迷うところ。

シダレザクラは、まだでも・・・
モクレン、シデコブシ、ジュウガツザクラ、フクジュソウ、ユキヤナギ、チューリップ、シバザクラなど十分楽しめる。 ジュウガツザクラは秋から冬にかけて咲いたものより、春に咲くときの方が、艶やかである。 また、春に先駆けて花を開くフクジュソウも、生い茂った葉の上にまだ可憐な黄色い花をつけている。 こんな花々を探しながら、園内を散策するのはどうだろうか?  

Posted by boppo at 18:18Comments(0)TrackBack(0)

2007年03月30日

ユスラウメ と ニワウメ

春休みに入り、連休頃の気温になったので、平日にしては多くの人が出ていた。
4月6日から17日まで「シダレザクラまつり」が開催される。
シダレザクラはまだまだこれからである。

来月のイベントの頃には約1000本あるともいわれるのシダレザクラが咲き競うことだろう。
その頃には、周辺道路の大渋滞を覚悟して出かけたほうがいいだろう。
満開のサクラもいいが、咲き始めのこの時期もなかなか風情があっていいものだ。

シダレザクラをはじめ園内の花を順次紹介していこう。
東谷山フルーツパーク 第1弾は・・・

  ユスラウメ(桜桃)  バラ科

  ニワウメ(庭梅)  バラ科

ともに中国原産で、日本に渡来したのはかなり昔のこと。
また、ともに初夏に、直径 1 センチくらいの赤い実がなる。

ユスラウメの漢名「桜桃」は「おうとう」と読むが、太宰治の命日の「桜桃忌(おうとうき)」の「桜桃」は、サクランボの別名の「桜桃」を指す。  

Posted by boppo at 08:08Comments(4)TrackBack(0)

2007年03月29日

タンポポ

  蒲公英  キク科

これは珍しいと撮ってはみたが、ものの本によれば、黄色い花が圧倒的だが、白花のものもあるという。

よく見かけるタンポポは「西洋タンポポ」で、日本産のタンポポは萼片が反り返っていないので区別は容易。  別名 : 鼓草(つづみぐさ)     

Posted by boppo at 16:16Comments(2)TrackBack(0)

2007年03月28日

八竜緑地にて

ミシェルさんの 猫ちゃんのんびりお昼寝!! の 「八竜緑地の春りんどう」 の記事に刺激されていってみました。 昨年の秋以来2度目。
今回は同じ被写体で、ぢぢばば競演(狂演?)の撮影会です。
註 写真をクリックするとポップアップします

  左: ハルリンドウ  右: モウセンゴケ
  左: コバノミツバツツジ  右: スミレ
phot by baba

  by didi

暖かさも戻りサクラの蕾も随分膨らんできた雨池公園から標識に従って南門へ。
緩い坂を越え途中路傍の可憐なスミレ、もう花期も終盤のシデコブシを楽しみながら一路湿地へ。 

あれ? あれ?
湿地は施錠されており、金網越しにハルリンドウが・・・   何で?

が、そこはぢぢばばである。 そう簡単に諦める訳にはいかない!
何? 金網を乗り越える?  まさか?!

ドンドン先へ進むと、なんとハルリンドウが群生している。
その見事なこと!!
金網の中より外側の方がよく咲いているほどだ。
夢中でシャッターを切っていて、ふと横を見るとスミレも群生している。
後ろにはミツバツツジが陽光を浴びて輝いている。
もう狂喜乱舞。 チョッと大袈裟か?

緑地内では他にも赤いモウセンゴケの上に佇むハルリンドウを見つけることができる。

野鳥の声もいい感じに聞こえてくる。
すぐ近くの学校からは女生徒の歓声も・・・

ぢぢばばともに大満足!! 
残しておきたい、残さなければならない湿地帯だ。
後ろ髪を引かれる(引かれるほどあるのか? 後ろ髪が・・・)思いで帰路についた。

素敵な情報を寄せていただいたミシェルさん ありがとう。 感謝!感謝!  

Posted by boppo at 20:20Comments(3)TrackBack(0)

2007年03月28日

猪高緑地

お薦め散策スポット。

   by baba

   by didi

「猪高緑地」と言ってもご存じない方が多いだろう。
東名高速道路の名古屋ICの南側に広がる森。 れっきとした名古屋市内なのだが、住宅地の中にありながら豊かな自然の中に、昔からの里山の面影を色濃く残す多目的公園だ。  

Posted by boppo at 03:03Comments(5)TrackBack(0)

2007年03月27日

アオキ

アオキの赤い実をヒヨドリが全部食べてしまった。
といっても、随分食べ損ねて下に落としていった。

我家の狭い庭でも、とても小さな地味な花が咲き始めている。

  雌花

  雄花


ミズキ科  1年中、葉も枝も青々としているから「青木」。  

Posted by boppo at 09:09Comments(2)TrackBack(0)

2007年03月26日

やはり野におけ・・・

 

   by baba

  by didi

花壇で咲き誇る花々も癒されますが、人知れずひっそりと咲く野の草花も忘れないで。  

Posted by boppo at 19:19Comments(4)TrackBack(0)

2007年03月26日

満開宣言

世間では、桜の花が咲き始めたが、我家の桜は昨夜、ついに満開になった。




今年の時期に間に合うかどうか、桜前線に追われながらの毎日で焦った。
はじめたのが2月17日だったから1ヶ月以上かかった。
いままでにも1000ピースのパズルはいくつも手がけたが、今回ほど手こずったことはなかった。

出足は好調。
下の部分の道路とか幹、枠になる周辺部分は難なく通過した。
問題は約3分の2以上を占める桜の花のピンク色。 
高をくくっていたが、はじめてみるとなかなか手強い。
手がかりがつかめない。 
手がかりといえば、枝の形と色の濃淡くらい。
1日数ピースという日々が続く。
投げ出そうとするが、ある人の励まし(?)のコメントに背を押される。
そんなこんなで、この部分をやるのに期間の4分の3以上を費やした。

苦労をしただけに、最後のピースを決めた瞬間の喜びは一入(ひとしお)だ。
何回やっても、この瞬間が、たまら~ん!!

     だから最後の数ピースくらいになったら注意しとらんとイカン。
     ぢぢが席を外した隙に、ババにやられてまわんように・・・(笑)
  
今日は、表面に仕上げの糊付けして乾燥。
あとは、額に入れて玄関に飾るだけ!!


さて、次は何をやろうかな?  

Posted by boppo at 10:10Comments(5)TrackBack(1)日記

2007年03月25日

文字化けTB

以前「このブログのトラックバック(TB)は文字化けが多い」との記事に対して、
「多くはアダルトサイトかスパムが多いので、ぢぢは承認ご公開の設定にし、文字化けTBは禁止設定の上、即削除している。」とコメントしたことがある。
これについて、ある方から「中には通常のTBもある。」というコメントを頂戴した。

なるほど、文字化けして読めないのだから、すべてがアダルトやスパムと決め込むのは早計だと思い観察していたところ、TB元にリンクしてみたら、確かに通常のTBがあった。

で、早速メディアキャットに問い合わせメールを送ってみた。
全文を転載するのは問題があるので、要約すると以下の通り。

メディアキャットで使用しているデータ交換コード(UTF-8)以外の文字コードを使用するブログサービスからのTBは文字化けするとのこと。 現状では回避不能。
自動文字コード変換システム導入の可否を検討中とのこと。


メディアッキャットが導入しているデータ変換コードが、ブログサービスとしてメジャーなのかマイナーなのかぢぢは知らない。
しかし、少なくとも利用者が不都合を感じていることは確か。
試験運用だから、仕方ががない。 我慢しろ?
そんなことを考えているとは思わないが、ストレスのない快適なブログサービスを提供してもらいたいものである。

利用者からの要望が多ければシステム導入が決定され、早期に文字化けTBが解消する可能性がある。 ドンドン問い合わせメールを出した方がいいのではないか。  

Posted by boppo at 23:23Comments(0)TrackBack(0)日記

2007年03月24日

シダレザクラ

森林公園へは時々出かけるが、植物園へは入ったことがなかった。
この植物園には東、北、西と3つの門があるが、今回は東門からの入場(有料)。
駐車場から東門まではかなり距離がある。 他の門はどうなんだろう?

植栽や芝生の幾何学模様が美しい沈床花壇も、咲いているのは、盛りを過ぎたボケとまだまだこれからというユキヤナギぐらい。 
高さ7mも吹き上げるという噴水もお休み。   タイミングが悪かった!

愛知県の県の花であるハナノキも随所にあるのだが、下の方の枝は全部枝打ちされているため、「ああ、赤い花がさいているなあ。」という程度しか確認できない。 花が小さい上、高い場所に咲いているため見過ごしそうである。

又、広大な(107ha)園内は、平坦な散策路はほとんどなく、起伏が多くかなりきつい。
今回は植物園のほんの一部分しか歩いていないが、「また行きたい?」って聞かれたら、チョッと返事に窮するなあ。 花の時期を選び、散策する場所を変えたら異なった印象になったかもしれない。

門の外に出て見たから、シダレザクラだけがヤケに印象に残った。


  シダレザクラ(枝垂桜)  バラ科

枝垂桜はなぜ枝が垂れるのか?
枝は伸びると重力によって下に垂れそうになるが、ふつうの植物にはそれに打ち勝つ復元力があり太陽に向かって上に伸び続ける。 しかし枝垂桜や枝垂梅などにはその力がない。
これってホントでしょうか?  

Posted by boppo at 18:18Comments(0)TrackBack(0)

2007年03月23日

徳川園(弥生)

  アンズ(杏)  バラ科

梅、桃、この杏はバラ科です。 なかなか区別がつきにくいです。
ものの本によれば、バラ科の植物は世界中に分布しており約100属3000種もあるそうだ。簡単な特徴として大抵は複葉で5枚の花弁を持つ。 シモツケの仲間、サクラの仲間、いわゆるバラの仲間、ナシの仲間の4つのグループに分けられる。
この説明だけでは、区別しかねる。 簡単な判別法をご存知の方はご一報を。


 
左: シャクナゲ(石楠花)  ツツジ科
   背丈が低いようすから、 「尺なし」から「しゃくなげ」になったとの説もある。 花言葉は「威厳、荘厳」

右: リキュウバイ(利休梅)  バラ科
   有名な茶人、千利休にちなんで付けられた。 茶花としてよく利用される。


  コブクザクラ(子福桜)  バラ科

秋から冬と春の年二回開花する。 一つの花から実が二つ以上できることから、子宝に恵まれるサクラということらしい。 


  

Posted by boppo at 14:14Comments(3)TrackBack(0)

2007年03月23日

定休日?

徳川園自慢の2本の瀧ですが・・・

  大曽根の瀧

  

落差6mの三段の滝。 滝の背後の山は徳川園の中で最も高く、龍仙湖水面との標高差は約11mある。





  龍門の瀧

  

龍門瀑ともいわれ、鯉が滝を登りきって竜となったという登竜門伝説に基づく滝の一形式。尾張家江戸下屋敷跡地にあった滝の石を使用し、再現された。






この日は瀧の流れが全くありません。 もう、何度も訪れていますが一度も目にしたことがない珍しい光景なので思わずシャッターを切った。 
ただ単に、担当者がポンプのスイッチを入れ忘れただけかな?  

Posted by boppo at 02:02Comments(2)TrackBack(0)公園

2007年03月22日

この鳥って?

先日、庄内緑地へ行った。
池にはカモをはじめ数種類の野鳥を見かけた。
オンボロデジカメで撮ってはみたが、名前がわからない。
花なら、名前が表示されているものが多いが、野鳥は名前の標識を首からかけていてはくれない。
どなたかご存知の方、ご教示お願いたい。








さて、得意(?)の花はというと・・・

  モクレン(木蓮)

最近ハクモクレンが多く、めっきり見る機会の少なくなったシモクレン。 
ここのモクレンはすべて(?)紫。 旧友に出会ったような懐かしさが・・・

  コブシ(辛夷)

白い花もいいものです。 盛りを過ぎると哀れです。 
ハクモクレンやコブシなどに限ったことではないが・・・  

Posted by boppo at 13:13Comments(9)TrackBack(1)公園

2007年03月22日

ポイントデー

ぢぢはポイントにあまり関心ない。  モッタイナイ?

今日、この店に行ったらこんな張り紙が・・・

ん? 0.5%引きセール?
      0.5%引きって、少なすぎない?

ん? 0ポイント3倍デー? 
      0ポイントなんか3倍したって 0 だろう!

そんな風に読む奴なんか、おれへんやろ~う・・・

そうだろうなあ。 ぢぢも随分目が霞んできたようだ。  

Posted by boppo at 01:01Comments(2)TrackBack(0)日記

2007年03月21日

サクラサク

散歩をしていたら・・・



こんな陽気がいいので、咲いていても何の不思議もないのですが・・・
何だかうれしくなっちゃいました。
                         ただ、それだけです。 それが何か?  

Posted by boppo at 14:14Comments(4)TrackBack(0)日記

2007年03月20日

究極の金属盗?

  同様事件は過去にもあった。

  警備員なし?

  女性従業員2人だけ?


  周到な下見。

  手薄な警備。

  プロの盗犯の狙い目?

  油断はなかった?

  中日新聞 3月19日朝刊  

Posted by boppo at 00:00Comments(2)TrackBack(0)日記

2007年03月19日

名城公園花便り 


これは何の花でしょうか?  そうです。 チューリップです。 ぢぢのデジカメのマクロ機能の限界です。



  クロッカス

ユキヤナギ(いま盛り)、マンサク(赤)マンサク(黄)(もうお仕舞い)、フサアカシア(いま盛り)、スイセン① スイセン② スイセン③(残りわずか)        以上、それぞれ過去記事にリンクしています
ジャノメエリカ(まだ咲いてます)、パンジー・ビオラ(これから)  

Posted by boppo at 11:11Comments(2)TrackBack(0)

2007年03月18日

はし ニ題

1. 箸

箸は正しく持ちたいものだ。
正しい箸づかいは、傍目にも美しいものだ。

TVのグルメ番組に出演するタレントでも、ひどい箸の持ち方をしている者がいる。
視聴者からは「料理が不味く見える」などという苦情も多いという。
こういうタレントは、手元を撮影しないように要求するそうだ。
要求する前に、そんな箸の持ち方を矯正する努力をすべきだろう。
たいしたタレント(才能)もない芸人には、せめて視聴者に不快感を与えない責任があるのではないか。

「しつけ箸」っていうのがあるらしい。
こんなものを使わなくても、輪ゴムが2つあれば練習できるのに。

正しい箸の持ち方を身につけさせてくれた親に感謝したい。



2. 橋

橋には、橋の名が漢字で表示されているが、もう一方にはひらがなで名前が書かれている。
天神橋や矢田橋などでも、「ばし」ではなく、必ず「はし」である。

なぜ?
橋の下を流れる水が濁ることなく、清らかに流れるようにという願いがこもっているのだ。

最近でこそ、工場排水や生活排水による汚染は、かなり少なくなった。
反面、耐久消費財や粗大ごみはおろか、あらゆるゴミを河川に投棄するものがいる。

また、道路の分離帯をみろ。
信号に停車中に灰皿の吸殻を道路に捨てている。
こんな行為は、はしたないことと恥じるべきだろう。

自宅以外はすべてゴミ箱だと思っている奴らに、こんなことをいうのはムダだろうか?  

Posted by boppo at 10:10Comments(3)TrackBack(2)日記

2007年03月17日

植物園 花木篇

2月と3月が逆転したような陽気です。
桜の開花予想ミスが修正されたが、今度はチョッと遅すぎないかい。
開花予想は落花予想の間違いでした。 なんてことにならなければいいが・・・



  ハナノキ

愛知県、岐阜県、長野県などの限られた地域に分布する落葉高木。
愛知県の県花。
花も新葉も赤いところからこの名になった。   別名 : ハナカエデ






  シキミ(樒)  シキミ科

枝を仏壇や墓に供えたりすることから、寺や墓地に植えられる。
樹皮や葉からは線香や抹香を作る。




phot by baba

  
                                                 phot by didi
左 シデコブシ(四手辛夷)  モクレン科   
日本の固有種で、愛知県、岐阜県、三重県のごく限られた地域の低地・低湿地にしか自生していない。

右 ヒカゲツツジ(日陰躑躅)  ツツジ科   
植物学者・医師の 「伊藤圭介」のkeiskeiが学名になっている。 伊藤圭介(1803-1901)は幕末から明治にかけて活躍した尾張出身の人。 後にシーボルトをして「日本の碩学」と言わしめたほどの英才。  

Posted by boppo at 15:15Comments(0)TrackBack(0)